小児皮膚科
子どもの肌は未発達で乾燥しやすく、薄くてデリケートですので、皮膚トラブルが起きやすく、小児特有の皮膚疾患がいくつかあります。子どもは言葉で症状を伝えることができず、思うように環境を変えることも難しいため、皮膚症状に気付いた際にはすでに悪化していることも珍しくありません。実際には大人が思っている以上に痛みやかゆみに耐えていることもあるのです。
お子様の皮膚に変化が見られた場合には、できるだけ早く皮膚科を受診してください。当院ではスタッフ一同が親身に対応しています。
当院では、簡単に塗れるように外用剤や保湿剤の調剤も工夫し塗り方を含め、ご自宅で行うセルフケアについてもわかりやすくご説明しています。ご不明点がありましたら、遠慮なくご質問ください。
また、皮膚のかゆみは大人でも我慢できないほど強くなることがあります。お子様のつらい症状をできるだけ早く緩和させて、健やかな状態を長く保っていけるようしっかり治療とサポートを行っていますので、安心してご相談ください。
小児によくある皮膚科疾患
乳児脂漏性湿疹
誕生から生後2~3か月までの乳児は、ホルモンの影響で皮脂分泌が過剰になる傾向があります。この時期の過剰な皮脂分泌によって生じやすいのが乳児脂漏性湿疹です。皮脂腺の多い頭部、おでこ、耳周辺に湿疹ができますが、ジクジクとしている、赤みがある場合は皮膚科による治療が必要になりますので、早めに受診してください。炎症を抑える外用剤を処方し、正しいスキンケア方法について丁寧にご説明しています。
アトピー性皮膚炎
皮膚の乾燥を守っている角層のバリア機能が低下して繰り返し皮膚症状を起こす慢性疾患です。免疫が未発達な幼い子どもの発症が多い傾向がありますが、成人で発症することもあります。喘息をはじめとしたアレルギー疾患を合併することもあり、食物やハウスダストのアレルギーを生じやすい傾向があります。当院では、日本皮膚科学会のガイドラインに基づいた治療を行っており、保湿剤やステロイド外用剤、抗アレルギー剤の内服薬などによる治療を行っています。また、アレルギー検査を行うこともあります。アトピー性皮膚炎は強いかゆみを生じることがありますので、できるだけ早く状態を改善させることが重要になります。また、いったん状態が落ち着いても繰り返し再発する可能性が高いため、正しいスキンケアをしっかり続けていくことが不可欠です。
とびひ(伝染性膿痂疹)
湿疹や虫刺されなどを掻き壊してしまい、細菌が侵入して生じます。掻くことで全身の様々な場所に病変が広がってしまいます。アトピー性皮膚炎の方は皮膚のバリア機能が低下しており、とびひを発症しやすい傾向があります。
水ぶくれ、膿、ただれ、分厚いかさぶたなどを生じ、それを掻くことで周囲に感染を広げてしまいます。抗生剤のほか抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬、外用薬による治療が有効です。重要なのは掻きむしらないようできるだけ早くかゆみを抑えることです。広範囲に広がってしまうと治癒までに長期間かかってしまいますので、早めに受診してください。
あせも(汗疹)
汗をかいて、汗を出す汗管が詰まることで生じます。細かい水ぶくれ、ブツブツ、炎症などを起こし、かゆみを伴います。症状や部位に合わせたステロイドを処方し、塗り方などのケア方法も丁寧にお伝えしています。夏は繰り返しあせもができることが多いため、汗対策をとるようにしてください。
おむつかぶれ
尿や便にはアンモニアや酵素といった皮膚に強い刺激を与える物質が含まれています。こうした物質によって赤いブツブツやただれを生じるのが、おむつかぶれです。おむつを替える際にはぬるま湯でおしり周辺をよく洗い、水気を吸い取るように拭いてから外用剤などを塗ってください。悪化している場合には、ステロイド外用剤を短期間、使用することもあります。
なお、おむつかぶれに似た症状を起こす皮膚疾患にカンジダ皮膚炎があります。カンジダ皮膚炎は真菌によって生じており、おむつかぶれとは全く異なる治療をしないと悪化する可能性が高くなってしまいます。疑わしい場合は早めに皮膚科を受診して適切な治療を受けるようにしてください
水イボ(伝染性軟属腫)
伝染性軟属腫ウイルスが皮膚の細かい傷から侵入して感染します。乳幼児の発症が多く、皮膚が乾燥してバリア機能が低下していると感染しやすいため、アトピー性皮膚炎の方の発症が多い傾向があります。プールでの感染が多いとされていますが、プールの水ではなく、ビート板などと皮膚の接触などによって感染していると考えられています。
成長によって皮膚の免疫力が上がると自然に治るケースも多いのですが、それを待っている間につい掻いてしまって広範囲に広がってしまうこともあります。こうしたリスクを考慮しながら、お子様の状態や保護者の方のご希望に合わせた治療方針を立て、それに沿って治療を行います。水イボを取る治療を行う場合も、麻酔テープを使って痛みの少ない治療を心がけています。
水ぼうそう(水痘)
水ぼうそうは、ヘルペスウイルスの一種である水痘・帯状疱疹ウイルスによる感染症です。感染すると発熱や小さな赤い発疹、水ぶくれ、ジクジクした発疹の膿疱などができます。感染すると免疫ができ、基本的には再びかかることはありません。ただし、治ってからもウイルスが潜伏し、何十年も経過してからウイルスが活性化すると帯状疱疹を発症します。抗ウイルス剤の内服を行います。
はしか(麻疹)
乳幼児の発症が多いウイルス感染症です。発症は2歳以下が約半数を占めており、ほとんどは予防接種を受けていません。はしかのウイルスは感染力がとても強く、咳やくしゃみによる飛沫感染でうつり、日本では数年ごとに流行しています。最初に、風邪のような症状が現れ、少し熱が下がって口内に白い斑点ができ、再度高熱を出して、全身に赤い斑の発疹が出ます。発疹は拡大し網目状になります。麻疹は効果的な治療薬がないため、症状に合わせた対症療法と安静が治療の中心になります。重症化することもあり注意が必要です。